LINEモバイルとは

子どもに持たせても安心なのはLINEモバイル

投稿日:2016年12月26日 更新日:

格安SIMを提供する格安SIM(MVNO)会社はたくさんあります。

その中でも、LINEモバイル(ラインモバイル)は子どもに持ってもらっても安心な格安SIMです。

LINEモバイル(ラインモバイル)の公式サイトへ

Contents

フィルタリングアプリでお子さんを守る

子どもが携帯を持つと心配になるのは、インターネットを通じて知らない誰かと繋がり、事件に巻き込まれるということ。

これは本当に心配だと思います。

インターネットを通じて、知らない誰かと出会うキッカケになっているのは有害サイトへのアクセスです。

家族といえど、親が頻繁にお子さんの携帯を確認していると、喧嘩になってしまいますしいまのお子さんはとっても携帯に対する知識が豊富なので、履歴を削除したりして親が確認してもわからないようにします。

その対策として、そもそも有害サイトへアクセスできないようにしてしまいましょうというのがフィルタリングアプリです。

これは決められたアプリしか起動できないようすることが可能です。

対応しているOSはiPhoneで使うiOS、1万円や2万円代のスマホ端末でよく使われているAndroid、またWindowsといったすべての端末に対応しています。

このフィリタリングアプリにより、出会い系やfacebookやTwitterなどのSNS、高額請求から子どもを守れる可能性がとっても高くなります。

利用者と契約者を分けられる

利用者と契約者を分けられます。

契約者は実際にLINEを契約をする親御さんになるかと思います。

利用者は子どもです。

契約者(親)と利用者(子ども)を分けることにより、お子さんは自分でマイページにログインしてもデータ容量の追加購入やプラン変更ができません。

ですが、利用者(子ども)はデータ残量の確認はできるので、今月あとどれぐらい使えるのかどうかを知ることができます。

通信料の消費がマイページでわかる

動画の閲覧やゲームなどついつい使いすぎてしまうデータ通信量。

このデータ通信量を日ごとにマイページから確認をすることができます。

日ごとに確認ができるので、子どもと一緒にデータ通信量を確認をすることにより、もしもデータ通信量の多い日があった場合にはこの日は何に使ったかを一緒に振り返ることができます。

それにより子どももあ、このアプリはあんまりたくさん使ってはいけないのだと学習する機会になります。

また具体的なデータ通信量を子どもに見せられるので、親としても説得力を持って子どもに伝えやすくなります。

まとめ

LINEモバイルは格安SIM(MVNO)会社の中でも、他の会社と比べるとサービスを開始するのが遅い方のサービスです。

しかし、格安SIMの市場がこれだけ大きくなって競合が多い中でも、LINEアプリの知名度も手伝って注目度No.1の格安SIM(MVNO)会社です。

また未成年から大人までLINE使用率も高いので、ユーザーの意見をたくさん持っており、他の格安SIM会社にあるサービスを取り揃えているのがLINEモバイル(ラインモバイル)なのです。

LINEモバイル(ラインモバイル)の公式サイトへ

-LINEモバイルとは

Copyright© LINE(ライン)モバイルで節約生活 , 2025 All Rights Reserved.